2012年2月29日 (水)

鎌倉の山つっても銭洗い弁天から先のね!
実は昔此処で怖い思いをしてまして
鎌倉の山って夜になると怖いですよねえ!!!って何処の山でも夜は怖いに決まっとる!確かに!しかし鎌倉は格別怖いわ。もう随分前の話だが、ある年の秋口、カミさんと北鎌倉から山越えして銭洗い弁天経由で鎌倉駅まで歩いた事があって、夕暮れ迫る山道をたった2人で歩いて行くと、辺りは更に暗がりが深くなって・・・・・・振り返っても我ら2人意外に人影は無く・・・・深っと静まる山陰に・・・・・・・・ザワザワ、ザワザワと微かな音がして、凍りつく2人!!!一目散に暗がりの山道を逃げ惑う2人。走る背中に何か居る?何か居る?あああああギャーー・・・・・・・・ツウツウツウツウ・・・・・・・本当にあった話ですが結局?

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|

申し訳ないですが場所はお教えできません(爆)
来週、ここを制覇するまでは
セコイデスガナニカ
馬込の40%とか、笹平の40%とか問題無く登れるんですが、この「不可思議坂」これが全くもって登れないんですよ。ここ最近でこれだけ登れない坂は、久々ですし、どうも不可思議なんですよね。一見簡単に登れそうなんですがねえ??何度アタックしてもダメダメのオンパレードでして、相棒のイケさんのトライアル(次回記事)をご覧戴くと、これまた不思議と登れないのですわ。その秘密をお教えしちゃうと場所がバレちゃいますが、ヒントは急変って事でしょうかねえ!?確かに、この坂は、探索の終盤に発見した坂なんですが、多少の足売れがあっても問題無い様な顔をしてますでしょ!!・・・・でも登れませ~ん!!

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
2012年2月28日 (火)

笹野の林道は今後期待が持てますぞ!!
今の所、頂上は標高390m、200m程度の獲得標高で頂上に達してしまいましたが、平成19年からこの林道の整備が開始されており、途中の崖崩れで行き止まりのエリアは、近い内に開通しそうな感じがします。入山峠方面へ林道が延びており、其れなりの斜度が期待できますし、途中の景色は、奥多摩周遊路を真上から見ている絶景で、登って見て充分その価値があると思います。ただご覧の様にダートですから、クロスバイクかMTB領域だろうと思います!ああ&ママチャリOKです!しかし仮の頂上の落石が酷い事!!

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
2012年2月27日 (月)
何故か鎌倉
何故かMTBも面白い生き物じゃあ!!
許容時間1時間半で鎌倉激坂探索ってのは、無理な相談です。ですから思い当たる激坂を目指して一直線の積りが結構、鎌倉つうのは、複雑な地形ですなあ!散々迷路を走って銭洗い弁天と、あの忌まわしき(ママチャリで何度もアタックして登攀出来なかった)報国寺の30%を散々?弄んでウシシ!日没終了と相成りました!

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|

基本的に美しいガードレールは登ります
しかし何処へ連れて行かれるかは?
此処も笹野エリアですが、どうも南秋川は、山の斜面の開発が上手くいっていない様に思えます。崖が道路ギリギリまで迫っている領域が多い為に、開発にコストが掛かる為だろうと思いますが、一方で南秋川沿いのエリア(川側)は、河川敷に相当する領域が皆無に等しい為、開発されていません。従って今の所は、このエリアに魅力ある激坂の新種発見は難しいと判断されます。未だ更に上流の人里エリアが残っていますので、そちらを期待したいと思っています。此処のガードレールは、結局数100m踏み込んだ地点でダート、行き止まりと成っていました。残雪、アイスバーンも残っており、自転車の往来は難しい。

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
2012年2月26日 (日)

鎌倉に行く機会があり申して、少し時間も余裕があって、ならば乗ります登ります!と毎度の短絡的ロジックでございます。あのいまいましい坂も踏み散らかして、そこのけそこのけMTBのお通りダイエット!
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|

高幡不動手前のこの激坂
メリーのポジション確認に使ってました
何となく、御岳の斜度を連想する坂なので、重宝してますが、最近はメリーに体が馴染んできて、もうポジションがどうの?なんて考えなくなりましたから、此処を利用する事は無くなりました。イケさんには、百草に次いで連続で高斜度の短坂アタックで、厳しかったと思いますが、彼の驚くべき根性と体力で、問題なく最後のダートの頂上までしっかりと登って来れました。驚くべきプログレスだと驚嘆してますとも
そろそろ休憩も考えなくては成らない時期かも知れませんねえ!体が錆びる前に休養も大切なトレーニングです!

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
2012年2月25日 (土)

ダートですが美しい林道です
標高390mで頂上から奥多摩周遊路が小さく見えます
多分、林道の整備中であろうと思われます。ユンボやブルトーザーが並んでいます。頂上は、工事中で今の所、行き止まりになってます。林道事態は更に続いている様に見えますので、完成時には、現行の2km程度の走行可能距離がもっともっと長くなると思われます。舗装道路に成るかは解りませんが、舗装に成れば良いトレーニングコースに成るかも知れません。斜度は10%を下回るものでした。望める景色を考えれば、完成が待ち遠しいですねえ。

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
2012年2月24日 (金)

For a man loving slope much more than your wife
but I am NOT!!

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|

奥多摩行く時きゃヤニは此処で出しましょう
てえのが嘗ての習いでしたが!?
最近は、トンとご無沙汰で御座います。相棒のイケさんは、初百草ですので、意味がありますね。しかもこの後連続で、高幡不動激坂も遣っちゃいますから、朝っぱらからヤニ出し過ぎって感じでしか?しこもイケさんは、ヤニ吸ってませんしね
まあささやかな筋肉始動って事でしょうかね?初百草ですが、最初から問題無いと思ってましたが、結構汗掻いてましたのは、寒さでエンジン始動が遅いんですよ。冬は困ったものです。それでも最近は陽が延びて来ましたから、平均の奥多摩通勤の走行距離も160kmとちょっと延びて来ましたよね。夏までには200平均近くまで持って来たいですねえ!??月1200位でしょうか?

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
2012年2月23日 (木)

これは確かにデンジャラスですねえ!
下を覗き込むと縮みますんぞ!
道が三段重ねじゃあ
斜度40%の解り易い超激坂ですが、ウィリーさえ制御出来れば登れない事はありませんが、実は更にずっと高斜度で続いており、推測で300m位はあるでしょう!ただその大部分が階段系ですので、走行可能な路幅が60cm。この斜度で、この路幅で300mバランスして走るのは、サーカスレベルてえ事になります。まあ完走は極めて難しいでしょう。バランスを崩して下手すれば、周遊路まで落っこちちゃいますから洒落に成りませんわ。でもSAKABAKAだもん
ヘルメット被ってますとも!・・・・・ええそんな問題じゃあないって?ハイハイ仰る通りでござんす!

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
2012年2月22日 (水)

久々の都民の森でマタタビを発見した??
風張林道で最高の景色を堪能しつつ、大方は散々ツルツルやって、やっとの思いで周遊路のゲートに辿り着きました。奥多摩最高地点で、お決まりの写真撮影の後、もう2年以上は来ていない、此処都民の森の売店に飛び込んだ!兎に角、物凄く寒かったのだ。冬のヒルクライムは、氷と雪と汗との戦いですねえ!登ってる最中は、程よく暑くて良いのだが、一旦止まってしまうと、或いはダウンヒルで風に吹かれちゃうと、指先から凍ってくる。もう最高の寒さの中で、この都民の森の売店は救世主だ!一目散に飛び込んだがストーブ止まってますが・・・・(涙) ですがスズメの涙程のエアコン暖房がチョロチョロと。まあ無いよりはましですねえ。一くさりエアコンの前で暖をとって、さて?カレーライスを注文して、目の前に何やら不可思議なモノが?最初はニッキの木か?と思って店主に聞いてみると、何故かこんな所で、ニャンコ御用達のマタタビが売られてました!!思わず珍しさもあって、そのマタタビを2本買って帰りましたら、会社の猫族がサッサと持ち去って行きましたわ・・・・(汗)しかしまた何でこんな所でマタタビなんだろうか?不可思議也!

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
2012年2月21日 (火)

此処は五日市檜原街道沿いのチョイ坂
バスタブ坂で両端がまあまあの坂でして
ヤニ出しも、これでお仕舞いですが、時間があれば秋川沿いの段丘に潜んで居そうなんですがねえ?でも今回は風張林道アタックで、上まで行くと成れば距離も170kmは掛かるでしょうから、明るい内に帰るには、あんまり遊んじゃうといけませんねえ。という訳で我慢して、そそくさと戸倉のセブンに向いました。すると前回記事の通りいつもの奥多摩通勤族のローディーさん達に遭遇して、メリー談義の後、それぞれが同じ風張林道に向ったので御座います。彼らも好きですねえ!ところが?それから1時間半位で彼らの結果が解っちゃって、ああ!絶望!って瞬間的に思いましたが、アザミスケーティングの我ら中年オッサンには、獲物無しなんて御座いませんよ。ハイ遊んじゃいました!雪雪ですが?その模様は次回記事あたりからリリース致します。

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
2012年2月20日 (月)

良く解った!脳味噌が雪で腐ってるわ!
回転場で電池とSDカード交換の時に、既にSDカードをカメラに装着し忘れて、散々雪遊びして、やっとGOALも、撮影して無いしね。あのゲートの所で、自転車持ち上げて隙間を通すんだけど、そんなアフォなシーンなんて全く何処にも映ってない。面白そうな映像は全く撮れてないのに、つまんねえモガキは、何枚も映ってて、あ~NO-MISO腐ってるとしか言い様が無い。そもそも家を出て来る時から、マンションの鍵を掛けたか否か曖昧で、仕方なく戻って確認し見れば,鍵は掛かってるのに、部屋の電気はつきっ放しだしね。このまま自転車ばっかり乗ってると、更にアフォが進化するんじゃねえかと心配に成るわな!あの忌まわしきヘルメットがそもそもイカンのじゃあ?だって頭締め付けるし。禿が進むし、でもこれ被らないと自転車で走っちゃいけない事にしたもんだから、ちゃんとせねば成るまい。齢50を過ぎると、色々じゃなあ!などと今になってそう思う。だが、イケさんに周遊路の最高地点を見せてあげにゃあ成らんわい!と、それだけは忘れなかった・・・・いやちょっと忘れ掛けたんだが、間一髪で、思い出して彼の初風張峠、最高地点をご覧になって戴けたって事でした。

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
2012年2月19日 (日)

斜度40%はあるだろう!ここは登れたのに何故か?○○がダメだったのは何故?
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|

ダートなのに激坂つうのが素晴らしくて登ってみたら行き止まりが凄いわ!キングギドラのジャブで破壊された道路の残骸って風情ですわ。しかし見晴らしは素晴らしいの一言に尽きる。
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|

やってしまいました。ヤニだしも時にイカンですなあ(^^;)
故にまだ戸倉のセブンでんがなあ涙。これから桧原街道だわ
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|

石原都政のお陰です
花粉対策で色々景観が変わっちゃいましたねえ!
何年か前からでしたっけ?風張林道の侵入規制が掛かってましたから、風張林道へ行くチャンス無かったんですが、その前に日の出山登山道も丸刈りになっちゃって、あのオドロオドロしい妖怪変化の館みたいな感覚は無くなってましたから、そう言う意味では、風張も以下同文って事だろうと推察してたんです。なんだか床屋さんに行ってバリカンして貰って返って映える頭と、逆に貧相に成る頭の形ってあるじゃないですか!その伝で思うのですが、風張林道は、映える頭だったって事でしょうか?なんて落ち着き払って感慨を述べるレベルじゃ無いんですよ!!・・・・・・爆裂絶景!!(前の記事でも書いたかな?)此処は、早春、初夏とかに出向いてあの絶景の四季折々を望むてえのは、魅力ありますねえ!

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|

現在、多摩川原橋
午前6時の時点では、どんよりした雲が上空を覆っていたが、先程来雲が切れてお日様が顔を出した当たりから気温はぐんぐん下がり始めて爪先が死んでいる。雲の布団は保温効果があったのだろう!寒さひとしおである。この爪先イカンせん?
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
2012年2月18日 (土)

新生 風張林道を見るのはこれが初めてだ
この景色!!筆舌に尽くし難い!
湯久保や小岩の激坂を次々と発見して登って来た。そう言う意味では、既に風張林道に惹かれるものは無いと思っていたから、敢えて此処に挑む事も無いと考えていたのだが、相棒のイケさんが、これからSTEP-UPするには、順を追って、幾多の激坂を満足して登って戴かなくては成りません。故に、再び・・・と言うかもう何度目かの風張林道である。当時は、此処も恐れられたものだが、機材の進歩か、或いは人間の力量の進歩か?最早、恐ろしい激坂の様相は感じられない。当のイケさんにしても、きのこセンターまでではあるが一発ツモで登攀して仕舞ったのだから。あの激坂群をクリア出来るなら、後ろの10数%は問題無いでしょう。なんて考えながら登って見れば、あざみモードの雪道で。それでもめげずにトコトコと、更に進んで見たものは・・空前絶後のパノラマであった!

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
2012年2月17日 (金)
南秋川激坂探索001 本宿、上元郷エリア

和田峠、醍醐林道へ通じる入山峠界隈の探索がメインとなるが、等高線から判断してそれ程斜度は無さそうであるが所々急斜面が存在するので、掘り出し物がある可能性が高い。
南秋川激坂探索002 本宿エリア

神社系の短坂がメインになる可能性はあるものの、概ねこのエリアの神社、仏閣の位置が標高の高い位置にある事が多く、元郷等勘案すると、エリアの特性上、急斜面に成る事が多いと推察される。
南秋川激坂探索003 人里エリア

奥多摩周遊路を横断して広がる人里エリアは、自治会館を中心に南北に斜面、林道が連なっており、地形の複雑さから判断して、短坂ではあるが、面白い激坂が潜んでいる可能性が大きい。

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|

いつも思うんだけど
イケさんって自転車半年なんよねえ!!?
風張林道だって数年前は奥多摩最強って言われた時期も有ったんだから、其れなりに厳しい峠なんですがねえ!イケさん最初から1発で激坂中心部のキノコセンターキリアして、二度目の今回は、全工程を走ろうってえんだから驚きですよ。残念ながら雪雪でアザミ同様スベリングと相成りまして、遊んで帰ろうって事で、記録は御座いません。こうなっちゃうと、それはそれでまた楽しい訳ですよ。だって足付き無しなんてこのツルツルじゃあ有り得ませんし。我慢から開放されれば遊ぶっきゃ無いでしょ!ところが1つだけ制約条件が!それは帰りの風張峠ダウンヒルっすよ!此処で凍結時間に成っちゃうと、恐ろしくて自転車乗れませんでしょ。つう事で多少遊んで、でも奥多摩周遊路には出ないとね!って事で。トロトロやってましたが、あんな凄いもの見られるなんて!!!

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
2012年2月16日 (木)

初めて見る自分の後姿と走行写真
イケさん撮影動画です
いやはや最早人間失格で御座います。風張林道回転場で、長丁場の撮影に備える為にHEROカメラの電池とSDカードの交換を遣っていたのですが、ちゃんと交換した積りが、随分上に登ってから、何とSDカードを挿入し忘れて居たのが発覚!!こう言うのって絶望的ですよね。何にも撮れて無いんですから!折角、上でアザミと較べて走り易い雪質の中を気持ち良く走っていた積りだったのに、その映像が無いって悲しいです。兎に角、最近富に物忘れが多い様な気がしてきた。ヤバイわ!で映像は有難い事に、イケさんが撮影してくれたものをお借りして記事にしていまして、その関係でなんと初の自分映像を拝見する事と相成りました。その感想は?・・・・・・うーーーむ単なる普通のママチャリオッサンですなあ!!

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
2012年2月15日 (水)

50km走っても体が動かない時には
ヤニ出しして汗掻かないとイカンですねえ!
時々、これで効果がある事があるんですよ。一気にバーっと汗掻くと体がスッキリして走りが軽やかに成った感じがするんですねえ!ですがヤニ出し坂が面白くて、遣り過ぎちゃうと返って疲れが出てしまう事も多々ありますので、良し悪しでござんすねえ!此処は睦橋通りの進行方向右側の秋川を渡ったエリアですが、結構潜んでますねえ!30%近い奥の細道系の坂!エリア全体が河岸段丘っぽいので、グルグルと廻ってコンビネーションクライミングで、ひと風呂浴びれば元気100倍、疲れも100倍チャラパーって事で
イケさん毎回付き合せてゴミンね!

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
2012年2月14日 (火)

まさか風張林道が雪で登れないなんて
考えてもいなかった
アフォでしたが楽しかったです!
先週、アザミで遊んじゃいましたから、いけませんわ!1週間サボると体が全くダメですねえ!午前6時の走り出しから全くダメなのに加えて、最近マイブームの腹筋に加えて腕立て伏せ100回!!・・・と言ってもキッチンのシンクに両手をついて斜め腕立て100回っす!故に甘ちょろいのですがね。ところが、これで結構な筋肉痛でして、土曜日の風張アタックの決行を翌日の日曜日にずらして貰って筋肉痛が少しは和らいだところでスタートだったのですがねえ?冒頭の通り重たくて重たくて??それでも相棒のイケさんと多摩川原橋午前8時に集合して、まったり走って五日市戸倉のセブンでお決まりの補給タイム。ここで何と三度目のロディーさん+今回は美人のローディーさんを含む5名の軍団に再開!彼らも毎週奥多摩通いを続けている猛者でありまして、府中四谷か戸倉のセブンのどちらかでお会いする事が多い!のですが、聞けば皆さんで風張林道にアタックするんだとか?あらら考えている事まで似てくる始末で御座います。果たして奥多摩通勤パーティー達のその後は?

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
2012年2月13日 (月)

忸怩たる強羅、傷心の坂
そして驚きのイケさん
ノール>イケさん、此処厳しかったよなあ!イケ>厳しかったですよ!物凄く!ノール>でも良く登れたよなあ?初めての坂で、坂のコースも解らないのにホント良く登れたもんだよなあ!イケ>後少しあと少し先の緩斜面まで、次の緩斜面までってギリギリで頑張ったのよ!ノール>イケさん凄いわ!普通じゃねえは!此処初めてだし登れなくて普通なんだけど??驚きつうか、スゲエポテンシャルだよなあ!ノール>でイケさん二番坂もう一回登ろうか?イケ>もういいですよ!!ノール>俺も・・・・・・・・・・・
こんな感じの会話をしてましたわ。相棒のイケさん!うかうかしてたら彼に先を越されそうな急展開で御座いました。流石です。次回は、風張林道フルコースですが如何に??

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
2012年2月12日 (日)

3連戦で雪ばっかりだわ
(^^;)
そりゃそうだ冬山は雪だらけよ解ってて行くんだから愚痴れんわ。今日、風張アタックした5人の戦士達はどうだったんだろう?女性もいたよなあ?
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|

登りましたとも、半分弱は押し歩きどすな!しかししかしであ〜る!
その先に待ち構えるのはあ?空前絶後の?なのだあ
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|

まさかこんなに厳しい登りに成るなんて?(ノール)
おっとドッコイ負けて堪るか!(イケさん)
富士あざみで散々遊んで、御殿場を経由して、噂の恐怖トンネル乙女を車で走って、身も凍る思い(此処は路肩が狭い上に車の通りが多く、トンネル内も薄暗い為、絶対に自転車で走れないだろう!物凄く危ないぞ!)をしながら、ちょっとはちゃんと走らないと!てえ訳で、二人で強羅に向かい、強羅一番坂の登攀を試みた。
この坂は斜度は17%程度で直線で結構長いのが特徴です。頂上は、二番坂側にあって一番坂を登ると途中で曲がって二番坂へ合流しなくては成らないのを忘れていた。故に途中で曲がって平地を行く分一番坂からの方が楽な登攀と成ってしまうのである。ハンディキャップはウェルカムだがアドバンテージは情けない!!等と考えながら、登って行くと、驚くほど厳しい登りと成るではないか??
去年此処の一番、二番を登って肩透かしにあった思いだったのを覚えている。確か二番坂は、片手で撮影しながら登れた坂だと記憶する。ああ!そんな坂だったのに、今回登って見れは、物凄く厳しい登りになっちゃった!イカンですねえ
一方。相棒のイケさんは?きっと彼も足付き無しつうのは、厳しいかもなあ?等と憂慮しながら一緒に登ってみると、彼は根性で1発初制覇を遣って退けた!!・・・・・これには、驚嘆至極であった!彼の無尽蔵のポテンシャルには、敬服する意外に無いな!!

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|

体が堪らなく重いからヤニダシしてみます
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|

ハイ!スタンド立てなくても立ってますメリー
どうも下界に近付くに連れ雪が深くなってる様な?風や日当たり等の関係でしょうか、一定の量の雪が何処にでも積もってるてえ訳じゃなくて、風の吹き溜まりには、深々と雪が残ってる感じです。同じ林道でも所々で、濃淡があります。しかし概ね斜度10%が自転車を前進させて呉れますねえ!斜度10%てえのは、有り難い事ですよ!登りも降りもですねえ!しかし笑っちゃいますねえ!スタンド立てなくても立ってるメリー初めて見ましたよ!スノーサイクリングって意外と面白いかも知れませんよ!ラジアルタイヤ履かせてあざみ登るてえのも有りでしょうねえ!・・・・・・・うーーーーん・・・・遣ってみたいぞ!!

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|

まだ多摩川手前ですが、あまりに輝いてたもんでね。某社のビルが!
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
2012年2月11日 (土)

両サイドの林が途切れると
再びスケートリンクあざみに戻らんと成りません
あさみも何箇所か側道が有りまして快適な林ダウンヒルも側道交差で途切れる訳ですよ。その時には勿論、林から降りてきて本道へ合流するんですが、その合流が難しい!幾本もの氷の轍を跨いで、比較的安全な轍を探して進んで行くのですが、轍を跨ぐ再にちょっとでも自転車持って行かれると、スッテンコロリンってえ事ですから!ヘルニアン2人には、極めつけの緊張感で御座います。腰打って入院なんてえのは、数々遣らかしてますからねえ!?もう次回はねえからな!!と何処その偉いさんから厳命されとるしね
兎に角、氷もヒヤヒヤ、気持ちもヒヤヒヤの冷奴てえ訳ですよ!

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
2012年2月10日 (金)

スケートリンクあさみのダウンヒルは む・ぼ・う
つう事で暫し考えて走った道は!?
ヒルクライムで、アップヒルとダウンヒルどっちが怖いって言われて95%の人はダウンヒルって答えるでしょうねえ!残りの5%は怒変態だと思っていますが、小生の近くにも確かに、ダウンヒル大好き娘が??ん今は新婚さーーーんがいらっしゃいますが、こうした氷の道のダウンヒルつうのは、尋常じゃあ有りませんなあ!そこで見渡せば、道の両脇の林が呼んでますもん!あざみの良い所は、こうした林の斜度も10%!!これだけ有れば、多少の凸凹も、多少の深雪も、慣性で進んじゃうのが素晴らしい!お陰で木々の小枝にぶつかりながらも、それ程ヒヤヒヤしながら降りる事が出来ました。一方相棒のイケさんはですねえ!ある種ド変態なんでしょうか?独り頑として氷の園を走ってますが何か?

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|

眼前に富士を望みながら登って行けるのが励みです
2kmから先は、最早完全なスケートリンクです。何やっても滑って転んで雪合戦!何とかして3kmまでは登ってみようじゃないか!と考えてくるぶしの痛みに耐えましたとも、それが何なの?と言われても、何だろうねえ?意味は全く御座いません。納得いける所までは登りたいけど?くるぶしが?・・・・・・・これが俺の弱点だーーーわ
こん時帰りの時間とか、くるぶしの状態とか、バックアップばっかり考えて、3km地点で楽々と諦めちゃいましたね!

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
2012年2月 9日 (木)

前回記事で山伏の文句言いましたが全面撤回します!
山伏の素晴らしさは、山中湖側に降りてからでしょう!
夏には、沿道の木々で、ご自分の美しさを隠してしまう富士!冬には木々の葉が落ちて雄大な富士が山伏下って直ぐに現れるのですねえ!最高の天気でしたから、これまた富士が映えますねえ!山伏様は、実は富士の門番だったのである!車の窓を開けて片手を外に出して、富士を撮影しながら、走ってゆくと、3分間で手が凍りますわ。やっぱり寒いですねえ!確かに、新婚さんの娘ヨヨヨが言うとおり、あざみは夏のお手柄ですねえ!今年は恐怖の往復自走で、あざみの後は、箱根峠登って芦ノ湖からツバキ経由で国1オール自走で帰ろうかなあ>>イケさんどーーよ?300超えるだろうなあ!

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
2012年2月 8日 (水)

須走口から2km登った所で最早此れまで!
何処も彼処もツンツルテンのアイスバーン地獄!最初は、ペダルを漕げていましたが、自衛隊さんの走った轍の後が完全にアイスバーンに成ってまして、盛り上がった轍に自転車が落ちると、確実に滑って自転車を持って行かれちゃいます。それでふら付いて扱けちゃう訳ですよ!登山靴にアイゼン付けて来なかったのが最大の敗因ですわ。不覚でした。途中で自転車捨ててでも富士五合目の景色を見たかったのですが、残念です。まあ、和田峠以来実はくるぶしが、痛んで自転車漕ぐのは問題ないのですが、歩くのが最悪だったから、仕方なかったかも知れません。冬は厳しいですねえ!

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|

自走で行くとあの鬱陶しい山伏の手前の映像です
大垂水を越えて、相模湖裏から宮ヶ瀬方面に向って牧馬峠なんてえプチ峠登って道志のヤマザキデイリーでのんびりしてから延々と道志!西伊豆かと思わせるアップダウンを何度も繰り返して標高450mが道志の最高地点!此処から更にエッチラオッチラ上り下りして道の駅どうし!でクレソン蕎麦を食って、最後の鬱陶しい峠 この山伏を越える頃には、足がこんがりと熟れてますがなあ!そうやって行く須走りには、何故か思い入れがあります。今では、彼の地、ZONCOLANと良く間違えちゃいます。勿論!ZONCOLANがもっと上位ですがね

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
2012年2月 7日 (火)

道志道ですが日中は全く問題ありませんね!
帰りは凍結で走れんでしょうなあ!
相棒のイケさんは、道志初めてだったので、忸怩たる自動車輪行ではありますが、コースイメージが掴めて、必ず此処を通って自走あざみを今年は、遣るに決まっとるので、良かったかも知れません。頂上まで自宅から120kmでっせえ!効きまっせえ!今年は彼も波乱万丈てえもんでしょう!楽しみですねえ。勿論!二人ともオッサンですからレースなど全く無理ですので、お誘いはお受け出来申さん!って誰も誘ったりせんわな!

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|

オペレーションミスですよ I氏様
フロントトップ&リア7段、平地走行のままで坂に突入してしまったI氏。この坂は◎スタンプは無いのだが、実は結構な斜度があるのですよ。◎スタンプが無い分、恐ろしさが感じられない事で錯覚してしまうんですねえ!坂の途中まで登ってしまったので、ギアチェンジが上手く出来ません。そんな中をヒイヒイ言わずに登って行っちゃいました。無口な男なんですよ!しかし、あーーた結構やるじゃない!!

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
2012年2月 6日 (月)

解っちゃいたが此処まで酷いとは思わなんだ!
一昨年の冬あざみがとても美しかったから
どうしても雪の有る内に行って見たいと思っていたが、自走で行くのは良いが、品川からだとあざみ頂上までが120km。頂上到達時点で日が暮れて、恐怖の日没凍結が待ってるのは、必定!故にパートナーのイケさんにお願いして、軽トラで道志、山伏、籠坂と山の斜面の雪見をしながら須走まで遣って来ましたが、道中思った以上に雪が多いので、危なっかしいと思っていましたが、一縷の望みを抱いて須走到着!その後は、自転車ですかあ?あれは、手押し車か、スケートホイールか?兎に角、腰には最高に良い運動に成り申して、ご覧のようにガサゴサと荷が帰った次第で御座います。一体、あざみがどうだったのかは、次回記事から連載いたします。

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|

雪の和田ダウンヒルはちゃんとメット被ってますよお!
兎に角、恐ろしい、寒い、腹減ったの3重苦でしたから、山下屋の陣馬蕎麦には、心底救われましたわ!しかしだねえ!人が来ない所、行きたくない所てえのは、無限の魅力がありますなあ!そういう場所を探しては、独り悦にいるのもSAKABAKAの心意気てえもんでしょう!次回は、冬アザミですよ。本来は、潔く自走するのが、セオリーなんでしょうがね!しっかり安全を考えるのもSAKABAKAの嗜みってえ事ですからねえ!

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
2012年2月 5日 (日)

いつもは見られない特別な風景!!
いつも登り慣れている方々も、この冬化粧した和田の姿に感動する事でしょう。真っ白な雪に空の青さと木々の緑!最高の水彩画が目の前にあるのですから、そのまま切り取って額にいれて飾っておきたいものである。和田と知らなければ、乗鞍とか有名な山々と見まごうばかりの絶景が僅か60kmの先に存在するTOKIOは、自然の宝庫である・・・とは言い過ぎか?

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|

あざみの冬を見てみたいと思った
しかし、一昨年の3月だったろうか、冬の寒さの中をトコトコ走ってあざみを登りに行った時に6km辺りだろうか、ゲートがあって、そのゲートを境に下方は通常通りのアスファルト露出の路面、黒の世界、上方は人の入らぬ無垢な白の世界。期せずインパクトのある不可思議な景色に見とれてしまったのを、今でも良く思い出す。自然の成すコントラストは、人知を寄せぬ。この一瞬が、見たくて相棒のイケさんにお願いして車を出して貰った。そして雪化粧真っ只中の道志を通過して、きっと更に美しいアザミを想像し期待は増して行く。山中湖に出る辺りから巨大な富士が雪煙の中に居た。やがて須走に到着し、美しいコントラストの期待は一瞬で瓦解して、そこにはスケートリンクのアイスバーンが、人間の来る所じゃあねえぞ!と言っていた。

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
2012年2月 4日 (土)

東京工業大学の激坂
灯台下暗しで実はこの坂を全く知らなかったんですね。この大学には5年間もお世話に成りながら、大学裏のこの坂を知らなかったなんて?ヨネ治朗さんの友人に教えて貰って、今やチャリ通30で、自由が丘方面を廻って帰宅するもので、毎日の様にこの坂を登って楽しんでいるのですが、ああ!可哀相なⅠ氏!?何処とも知らされず、右も左も解らぬ上に、R/2オペレーション指導もそそくさと、連れて来られて、無理やり坂を登らされる図!ところが思った以上にスイスイと登って行くではありませんか!彼は有望ですよお!!これでSAKABAKA人口も+1で御座います!

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|

予想以上に走れませんでしたが、足腰よ〜く鍛えて貰えました(^^;)
モノズキもいい加減にせえよ!の楽しい一時どしたわ
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|

今のところは路面に不安はありません。ここからいよいよ須走に
向かいます
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|

中間地点はこんな感じです
ガードレールに沿って残雪、アイスバーンが繋がっていますが、道路右側が概ね問題なく走れます。所々危なそうな残雪、アイスバーンが残っていますが、気をつけてゆっくり登って行けば概ね問題ないでしょう。兎に角、白いトンネルを走っている様で、美しかったですねえ!時々風で木々が揺れ、パウダースノウの様な雪が舞い降りる様は、幻想的ですらあります。これも冬和田の贈り物なんでしょう!

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|


遠くに目的地の富士山が見えます。今日は途中まで自動車輪行どす。自転車じゃ危ないつうので仕方なく?(笑)
勿論、登山靴どすえ!
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
2012年2月 3日 (金)

和田峠のちょっと手前に骨鞍林道ってのがあってね!?
この林道は、ダートで時にドロドロなので痩せます!まあ和田族の方々は、こんな林道には目もくれないと思いますが、骨鞍つうくらいだから、骨っぽいのよ!その骨鞍の冬景色は和田以上でしょう!積雪10cmは確実に越えている!まあ兎に角、雪の上にバッタリと倒れてみたい気もするが!硬かったです・・・・雪!しかも何と何と、必殺ゴム地下足袋つうのは、寒さスルーでしてね。ちょっと遊んだだけで、つま先キンキンですよ!ホウホウの体で逃げ帰ったものの、後ろ髪引かれちゃいますねえ!2WD自転車で走ってみたいですねえ積雪の骨鞍!!・・・・・・・ううううさ 寒い!!

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
面白い事に和田は標高が低い所で雪が凄い!?
何故か良く解らないのだが、下界の方が積雪が酷かった様な感じがします。登り始めて僅かな所の雪とアイスバーン、シャーベットが怖かったが、登りなのでまだそれ程の心配は有りません。アイスバーンを巧みに避けてまったり登れば、それ程リスクは高く無いでしょう。時々登ってくる自動車にさえ気をつけていれば、何とか成るって感じでしょうか?登りながら、此処どうやって降りるんだろう?等と考えながら、走ってましたが、徐々に相棒のイケさんが遅れ始めます。その理由が判明するまでに、相当な時間を要しました。その理由とは?

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
2012年2月 2日 (木)

日陰の森は、須らく雪化粧 綺麗ですねえ
美しいですねえ!
手付かずの雪が手前の林道には、沢山残っているのですが、既に降雪4日目位ですから固まってます。勿論!自転車では全くもって、動けませんでしたわ。手付かずの雪の林道を走って見たいものですねえ!唯一それが可能な自転車がこれですかね!?

12,3万円で買えるみたいですが、確か日本製でもっと安いのが在った様な?この2輪駆動自転車で、初雪の森を散歩するのは、絶対に面白そうなんですがねえ!?掟破りな自転車ですからねえ??

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|

品川から60km夕焼け小焼けの里に到着
ここから2、3km程度で和田の入り口、陣馬高原下に着きます。その前に此処の茶店で補給休憩をして、イザ!出陣って事に成る訳です。天気が良いので沿道の雪が綺麗です。確かに冬のヒルクライムは、危険が付き物ですが、すこしのリスクで、美しい山々の冬化粧が見れるのが何よりですわ。勿論、冬とは言え距離を稼いで置かないと、直ぐに体が退化するオッサン族ですからねえ!自走実走を心掛けねばなりません!

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
2012年2月 1日 (水)

次第に周りが雪で埋まってゆきます
なんかワクワクするのは何故でしょうか?
陣馬街道は、緩い角度で徐々に山に登って行くのが解ります。街並みが次第に森に変わって来ると、辺りは残雪で、晴れた青い空に空気が冷たい。天然ゴム製の地下足袋の指の先がキンキンして来ました。この足袋が今回の目玉商品だったのですが、そうそれで走れないアイスバーンでもグリップして歩いてでも登りたい、雪の和田を見てみたい思いでありました。だがしかし、それが全くの見j込み違いだったと解るまで、そう時間は掛かりませんでしたねえ!!?やっぱりしっかりした自転車シューズが必要なんだわなあ!ヘルメットですか>ベルギー殿 ちゃんと被ってますとも!禿げですかあ?成すがままに

ポチットお願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
最近のコメント