パーチーインザ モーニング 雪谷5丁目 金坂27%
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
|
大田区中央5丁目17番地の激坂
お師匠様
この住所の界隈を、ストリートビューで隈なくご覧に成って下さいませ。
此処だけで5,6本は良い坂を堪能出来ると思います。中でもこの激坂は
斜度22%で100m近く有りますので、登り甲斐があるでしょう。最後近くの
瞬間斜度は26,7と言った所でしょうか??
この激坂を登って、更にその先に最大斜度50%前後の階段坂が2本
ありますが、50%は26インチ以上のタイヤでは難しいかも知れませんね。
やって出来ない事は無いでしょうが、結構、勇気が要ると思います。
もう一本の階段は最大斜度40%超でしょうか?100m弱有りますし、路幅
が50cmですから難しい部類です。三段坂の最後の前に立ちはだかる電柱
様が最高にそそります!!ここは27インチでも登れる可能性が有ります。
しかし、お師匠様の29インチでは、階段は難しいかも知れませんよ!
登攀は小口径車の方が圧倒的に有利ですので、お登りに成るなら小口径
せめて26インチが良いと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
|
呑川上流域 中原街道近辺
この辺りは、水深も浅く透明で綺麗な流れである。四季を通じてセキレイを
見かける事が出来る。
中流域 池上本門寺手前
ここで、突然水深が深くなる。と言っても水深10cmが50cmに成る程度だが。
この時点では、まだ水質の汚濁は軽微である。
中流域下位 池上本門寺近辺
ご覧の通り黄色く濁った水質に突然変貌しており、水深は不明。川底のは
かなり大量のヘドロが堆積している様である。
中流域下位 池上本門寺近辺
両岸の欄干は蔦で覆われて、一見風情が漂うものの川の水質は最も悪い
領域だろうと思われる。
下流域 蒲田近辺
水質は更に悪化するものの、汐の満ち引きの為に、水質は2層に別れ川面の
上層部は、海水で比較的透明。下層部は汚濁水質であたかもドレッシングの
様に2層分離状態である。ボラや鯉が生息しており、川面の上層部を泳いでい
るのが、散見される。
写真は、水質改善の為の酸素供給船の様である。常に空気を水中に送り込ん
で水質の改善を行っている様であるが、その効果は大きくはなさそうである。
チャリ通 残念な川
毎日のチャリ通で必ず利用する道は、世田谷区の寺の境内を起点として、地下
を流れ目黒区大岡山の東工大脇から地表に出て大森、蒲田を経由して東京湾
に注ぐ呑川と言う小さな川を伝っている。
この川の両岸の大田区、雪谷、池上、中央界隈が激坂地帯を成していて標高差
数十メートルの可愛らしくもピリリと辛い激坂達の巣窟と成っている。
一時、この川で南米原産の獰猛な魚ガーパイクが目撃されテレビで放映されたり
して話題を呼んだのを覚えておられる方も居るかも知れません。
今回は、その呑川を探索してみました。
写真は呑川の上流から下流の蒲田に至る川の表情を順に撮影したものです。
さて呑川の源流を探して見ようと、上流に自転車を走らせると、新幹線の橋梁を
潜り、第二京浜、中原街道を横切り、先述の東工大脇まで来ると、そこには黒い
ゴム製のカーテンの様な仕切りがあり、先が暗渠に成ってしまうのです。
自転車で源流まで、辿り着くには暗渠のルート等を調べなくてはなりませんので
ネットで調べて見ると、なんと暗渠のルートではなく、源流そのものが既に写真付
きで掲載されていました。呑川源流を歩く
この記事によれは、複数の源流が存在し世田谷、目黒、品川に跨る湧水地帯が
源流群で、残念ながら人工の新宿落合処理場が中核的な源流の様である。
写真に記した様に、呑川は上流から下流までの僅か数kmの間に、見るも無残に
汚染され、毒々しい2層のドレッシングリバーに成ってしまうのである。
残念である
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
|
この激坂をご存知の方連絡お願い致します。
多分、階段系以外での坂ミシュランの太坂部門でも、かなりのレベルに入るで
あろう激坂を発見しましたが、それが南馬込か?中央か?所在が摑めずに困
っております。
民家の脇を掠めて、ひっそりと佇むこの激坂を、知って居られる方は、ご近所
さん以外には、居ないかも知れません。何故なら、大方の自動車はこの坂を登
れず、降りれずだからです。路幅も狭いし、この斜度・・・・最大27~29%って
ところでしょうか?五反田の「幻坂」に充分対抗出来る立派な激坂です!
従って、目撃者の方いらっしゃれば是非に!!
実に、此処でミヤタ君20KGがウイリーしました。ハイ・・・・ハム走行ですから
腰には大きな影響は有りませんでしたが・・・・・(汗)
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
|
流れに任せようとして
面白い事に!?
きっと、信じて貰えないかも知れませんが!?おお!ただ八王子総裁も同じ事
を仰ってましたが!??
サドルに乗ると治まる痛み!!
まあ、確かに俄かに信じられないかも知れませんがねえ!?兎に角、事実なん
ですよ。そう・・・・サドルに乗ると痛みが無くなるんですよ。まあ、激坂を引っ張る
と、ゴーーンゴーーンと来ますけど、普通の坂や平地走行じゃあ、サドルが一番!
どう言う按配で、痛みが無くなるのか?そのメカニズムは全く解りませんが乗った
瞬間から、OK牧場!!一部の方は、既に察しておられる通り、高々往復20km
ハイハイ大汗掻きながら、自転車通勤を始めましたんです。
写真、ご覧下さい。
馬込、池上、中央・・・・・・中原街道から環七へ出て、南馬込の辺りの尾根線を
行ったり来たりして、ラクダの瘤を楽しんでいますとも。
実は、大方の蒲田方向は、摑める様に成って来ましたが、細々した道ではほぼ
確実に毎日迷子状態を楽しんでいます。
蒲田へのキーワードは、「池上通り」と「呑川」でしょうか?この二つの名前が重
なった所へ出れれば・・・・確実に蒲田に辿り着く事が出来るのです。
何処までも続くお椀の形をした激坂が、そそりますねえ!おおっと無理は禁物ね!
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (1)
|
一進一退も既に4ヶ月を超えました。
最早、焦る事も無くなります。体力の衰えなど斟酌しても仕様がない。
在るがままを受け入れるのが、最も穏やかな生き様であろう。
毎朝の激痛も慣れて来ると、あと数時間モゾモゾしてれば、無痛の刻がやっ
て来るから、まあこれで良いか!?と安閑としたものである。
時に、特別な痛みの時は、オロオロと困った風情に成るものであるが、それ
も2日と続かない事が分かれば、我慢の仕様も有るものです。
嘗て無い超ロングランの痛みの時も、必ず終わりがくる訳で、それまで流れ
に任せて、ささやかな改善を続けよう。
とまあ、ある種の達観を得て、それでも電車にガタゴト揺られて、イテテイテテ
の通勤よりは、呑川沿いの平坦極まりない道をゆっくりと時間を掛けて自転車
通勤する方が痛みが格段に少ない事を発見して、そうしている。ダラダラと40
分、大汗かいて辿り着き、着替えて仕事に取り掛かり、夕方も同じ道を引き返す。
横目で、激坂をチラリを見ると、激坂三昧を思い出すが、グッと堪えて通り過ぎ
何も無かった様に、整体の引っ張り治療に勤しんでおります。
完全復帰は成らなくても、体の状態に合わせた楽しみ方が在りそうな予感を感
じる今日この頃であります。
と、言う訳で応援戴いてる皆さんには、大いに感謝感謝でありますが、もう暫く
ご迷惑をお掛けするかも知れません。申し訳ない限りであります。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
|
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
|
大田区中央5丁目の激坂
途中から坂が見えなくなってますが、2段激坂で28%クラスでしょうね!
ババチャリでは初めからダンシングじゃないと登れませんよ!
大田区中央の階段坂50%(周辺最強でしょうね)
上の中央の激坂を登り切って、反対側に降りる時に通過する激坂です。
実は、未だに完全制覇は出来ていません。
ママチャリ&ババチャリ激坂遊びのご案内
まさやんさん
ご所望の階段は横須賀に行くまでもないですねえ!!この池上、馬込には
沢山ありますとも。何処へ行っても激坂だらけで、ロング、ショート含めて100
近い激坂がありますよ。特に厳選した激坂にご案内しますので、頑張ってくだ
さいませませ!!(小生は、ヤバそうな激坂には登りませんので、まさやんの
登攀模様を撮影させて戴きますよ・・・・・・ホント!手出ししませんとも(汗)
ところで、中央の階段坂は50%はあるし、登攀技術的にも高いバランス性能
が問われると思います。3段坂ですが、1段目2段目が最難関でしょう。車高が
高いと危険ですので、よーーーーく考えてね。
また隣に少し軽めの階段、多分30レベルがありますので、そこはママチャリで
アタックしましょう。多分貴方なら登れると思います。
帰りに呑川の金銀激坂を登攀しますが、ここはママチャリでしょう。28,9%です
が短坂ですから、無呼吸でどうぞ!!ここも問題無いと思います。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
|
何となく汐目に差し掛かっている感じがして来ました。
今日で連続無痛4日目!!
一昨年の胸椎ヘルニアの完快までに3ヶ月。入院し八方手を尽くして最後は鍼灸の後、自然完快となりました。
今回は鍼灸とブロックで対応しましたが、未だ完快には至っていない状況でした。
それが先週末から状況が少し変わって来ました。
痛みは午前中に集中し、午後になると無痛となる様に変化し、更に朝方の痛みが緩和し無痛の日も現れる様に成りました!
無痛の状態が2週間継続すれば、過去の状態経緯から完快が近いと推察されます
と言う訳で、この先2週間がポイントです。
じっくりと復活の刻を待ちます!油断は成りませんが快方のプロセスに乗ったと感じる昨今であります!
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
|
最近のコメント